【たすけてドクター】066. 基礎体温の正しい知識を身につけたい!

基礎体温の正しい知識を身につけたい!
Q. 基礎体温をつけ始めたのですが、見本のグラフとあきらかに違い、測り方を間違えているのかも…と悩んでいます。体温も平均35度台だし上がっても36.5度なので、低すぎます。何かの病気でしょうか?
(33歳・パート)
最近、生理周期が42日になってしまったのですが、基礎体温をみると生理開始から18日目に排卵日があるようなのです。なにか異常があるのでしょうか?
(29歳・主婦)
A. 基礎体温をつけていただけるとホルモンの動きが大体分かりますので、婦人科医としては大助かりです。つけ方やその際の注意点については以前「011.基礎体温のつけかたって?」でお話しましたので割愛しますが、 基礎体温表の要点は、
・高温期と低温期の2相に分かれているか
・それぞれの期の持続日数はどれくらいか
・高温期の上がり方はどうか
などで、具体的に体温が何度なのかはあまり問題になりません。見本のグラフは典型例を掲げているので、そのとおりのきれいなグラフになる人は、実はそれほど多くはないのですヨ。 新陳代謝が弱い人は、「平熱が35度台」ということはよくあります。私の患者さんの中にも、高温期でも36.3度くらいで、ほとんどは35度台という方がいらっしゃいます。
また、高温期は多くの場合14日前後で大体一定ですから、42日周期の方であれば低温期は42-14で28日間となり、生理開始から28日目に排卵することになります。ですから、ご質問の方のように18日目に排卵している事になると高温期は42-18で24日間となり、かなり長い日数となります。
高温期は妊娠している時には3週間を越えますが、普通はせいぜい長くても18日間ぐらいですから、18日目に排卵している、というのはチョット疑問でしょうか。 グラフの形はギザギザになっているだけのように見えるので、専門家が見ないと分からないこともあります。お1人で悩まずに、一度婦人科のドクターに判断してもらってはいかがでしょうか。