【たすけてドクター】050. 口の横が切れる!何が原因なの?

口の横が切れる!何が原因なの?
Q. 胃の調子が悪くなったりするとたまに口の横が切れます。切れるところは右側が多いのですが、左右の場所によって関係はありますか? できれば予防策も教えてください。
(35歳・会社員)
A. 誰でも1度は唇の横が切れた経験があるでしょう。これは「口角炎」という病気で、大きく口を開けると切れ、刺激物がしみて痛いものです。胃の調子が悪くなると起こりやすくなる、と一般的に思われていますが西洋医学的には根拠がありません。
原因は完全には解っていないのですが、現在のところは
【1】 カビ(カンジダ)や細菌などによる感染
【2】 よだれや常に唇をなめる等の物理的刺激
【3】 ビタミンB2やB6の不足
の3つが考えられています。
治療は、感染であれば抗真菌剤や抗生物質などそれに見合った薬を塗布しますし、物理的刺激であればその癖をやめさせ、ビタミン不足にはビタミン剤を処方します。また、炎症を抑えるためにはステロイド軟膏が使われます。
予防としては確定的なものはありません。強いて挙げるなら疲労とビタミンの不足は密接な関係がありますので、日頃からキチンと食事を取り規則正しい生活を心掛けて体調の維持に努める、といった一般的なことでしょう。
次に、東洋医学的な観点からお話します。漢方では消化器は脾(ヒ)と胃に属すと考えられています。口は消化器の“始まり”なので、口唇部の症状もこの脾胃の障害にある、ということになります。この点では“胃が悪くなると口が荒れる”という見方は当たっているのですネ。胃薬的な漢方薬はたくさんありますが、口角炎ということでは平胃散(ヘイイサン)が使われることが多いようです。口角炎と似たものに口の中にできる口内炎があります。漢方ではどちらも同様に考えられますが、口内炎の方は半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)がよく使われます。
こうした漢方薬を服用していると口角炎や口内炎が発生しなくなる場合があります。予防ということであれば、試す価値はあると思います。