【たすけてドクター(胃腸科)】005. 腸の動きを活発化するには?

腸の動きを活発化するには?
Q. お医者さんに「便を押し出す力(腸)が弱い」と言われました。何か運動や食べものなどでの改善策はありますか?
(30歳・女性)
A. 「便を押し出す力(腸)が弱い」ということなので、今回は腸の働きを活発化させ、便通を良くする方法についてお話します。
腸など内臓の働きは全身のリズムに関係があります。散歩、ジョギング、エアロビクスなど適度な運動をおこなうことにより、代謝が活発になり、胃腸のリズムも良くなります。ハードな内容でなくて良いですから、週3~4回は運動をおこなってください。
食事は3食キチンと、ある程度決まった時間に食べるようにしましょう。食べものが胃に入ると胃腸反射がおこり、腸も自動的に動き出すようになっています。また、胃腸の働きを助けるため、良く噛んでゆっくり食べることも必要です。食べものの内容としてはイモ類、豆類、海草、野菜など、食物繊維の多いものを摂るようにすると、便の量が多くなり腸の働きも良くなります。もう1つオススメなのが、ヨーグルトや牛乳などの乳製品です。特にヨーグルトは腸内細菌のバランスが良くなり、便通も良くなりますので、朝晩2回くらい食べることをオススメします。
排便をするときにお腹に力を入れますよネ。ということは、便を押し出す力には腹筋が必要ということになります。ですから女性の場合は特に腹筋運動をおこなうのが良いでしょう。また、夜寝る前にお布団に寝そべって、ヒザを立てお腹を右下から左へと円を描くように、揉んでもらうと便やガスが上手く移動することがあります。
当たり前のことのようですが、以上のようなことを根気良く続けることが大切です。